vpd
みんなのワクチン相談室
カテゴリ一覧へもどる

ワクチン接種方法やスケジュールに関するQ&A

2024年9月更新
次のワクチンとの接種間隔について教えてください。
2020年10月から接種間隔のルールが新しくなりました。
BCG、MR(麻しん風しん混合)、水痘、おたふくかぜなどの注射の生ワクチンのあとに、別の注射の生ワクチンを接種する場合は、4週間(中27日)あける必要があります。
ロタウイルスワクチン(飲むタイプの生ワクチン)や不活化ワクチンには、接種間隔の制限はありません。
予防のためには効率的な接種を考えることも大切です。例えば、1歳すぐにMRワクチンだけを接種すると、ほかに1歳で受ける水痘、おたふくかぜのワクチン接種が遅れてしまいます。
効率的に受けるには、MR、水痘、おたふくかぜの生ワクチンを同時接種がおすすめです。同時接種は、不活化ワクチンと生ワクチンの組み合わせでもできます
 
【関連ページ】ワクチンの種類
 
ロタウイルスワクチンの価数って何ですか。
ロタウイルスにはいくつもの種類があり、このうち5種類がロタウイルス胃腸炎の原因となります。
予防接種で病気を起こさずに免疫をつけるために、ワクチンには、毒性を弱めたウイルスが含まれています。「価数」は、ワクチンで予防するウイルスの種類の数を表しています。
2つのロタウイルスワクチンのうち5価ワクチン(ロタテック)は、流行して重症化しやすい型を含む5種類のロタウイルスを弱毒化しています。1価ワクチン(ロタリックス)は、一番流行して重症化しやすい型1種類のロタウイルスを弱毒化しています。交叉免疫と言ってほかの4種類に対する予防効果も認められています。
価数が多い方が効果が大きいと考えられがちですが、予防効果は抗体のつき方や体内での増え方に関係します。現時点では、ロタテックとロタリックス予防効果の決定的な違いはないと言われています。
ロタウイルスワクチンの2つの一番大きな違いは、接種回数です。5価ワクチン(ロタテック)が3回、1価ワクチン(ロタリックス)が2回です。
どちらか一方のみ接種している医療機関も多いので、気になるときには事前に問い合わせをしてください。
 
 【関連ページ】ロタウイルスワクチン 
 
1歳ですが、受け忘れのワクチンがあります。どうしたらよいでしょう。
0歳では、注射でB型肝炎、小児用肺炎球菌、五種混合ワクチン。ハンコ注射のBCGと飲むタイプのロタウイルスワクチンを受けます。
1歳では、MR(麻しん風しん混合)、水痘、おたふくかぜの1回目とヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合の4回目を受けます。
 
ロタウイルスワクチンは1歳では受けられませんが、それ以外のワクチンはこれからでも間に合います。でも、できるだけ早く小児科で接種計画を立ててください。病気は待ってくれませんので、未接種のうちは感染の危険性があります。
仮に1本も接種していなかったとしても、ためらわずに医師に相談してください。それがお子さんを守ることにつながります。
 
 
1歳で受けるワクチンを教えてください。
1歳代で受ける主なワクチンは全部で5種類。麻しん風しん混合(MR)、水痘、おたふくかぜの1回目と、肺炎球菌、五種混合(百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ感染症)の4回目です。どれも大事なワクチンです。小児科医と相談し、同時接種で受けましょう。
水痘ワクチンは1回目から3か月以上あけて2回目を受けます。水痘ワクチンの2回目が終わったら、やっと一息つけますよ。
念のため、0歳で受けるワクチンが完了しているかどうかも確認しておきましょう。
 
 
ワクチンを受けた日はどのように過ごせばよいですか。
ワクチン接種の当日はどのようにすごせばよいのでしょう。赤ちゃんの成長とともに活動的になり、静かに過ごすのが難しくなってきますね。
接種後30分間に特に問題がなければ、アナフィラキシーなどの急激な副反応が起こる心配はまずありません。
現在のワクチンの安全性は高いので、接種後1時間すれば普段通りの生活ができます。保育園に行くのも良し、お風呂もお食事も、いつもの生活で構いません。
では、予防接種後の翌日や数日後に発熱や下痢などの気になる症状があったら、どうしたらよいでしょう。受診するかどうかは、ワクチンを受けてない普段の判断と同じように考えます。
ワクチン接種による発熱は通常1日以内に解熱します。1日経っても解熱しないときはかかりつけ医を受診しましょう。
 
 
ワクチンは接種期間のいつごろ受けるのが良いですか。
ワクチンの接種年齢は、VPD(ワクチンで防げる病気)にかかりやすい時期とワクチンを安全に接種でき、高い効果が得られる年齢を考慮して決められています。
接種の基本は、「受けられる時期が来たら、すぐに受ける」です。定期接種の接種期間を「この期間内に受ければいい」と考えていてはダメ。VPDにかかる前に受けなければ意味がありません。かかってからでは遅いのです。
 
 
どのワクチンを優先したほうがよいですか。
どのワクチンをいつ受けるか、最初に受けるワクチンは何か。予防接種スケジュールは複雑ですが、ポイントをおさえて接種順序を考えるようにしましょう。
乳幼児のVPD(ワクチンで防げる病気)は、かかってしまうと重症化するおそれがありますので、基本的には同時接種で受けることを推奨します。BCGが集団接種の地域では、かかりつけ医と早めに相談してほかのワクチンの接種スケジュールを決めておきましょう。
麻しんや風しんを予防するMRワクチンの定期接種は1歳から。地域で流行している時には生後6か月から任意接種で受けられます。かかりつけの小児科医に相談してください。
 
 
生後2か月、どうしてスタートダッシュが肝心なのですか。
多くの小児科医が「ワクチンデビューは生後2か月の誕生日」を合言葉に、生後2か月早期からの予防接種を推奨しています。
理由は、赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多く、きちんと受けるのが大変だからです。そのために、スタートダッシュが肝心なのです。
初めてのワクチンは生後2か月になったらできるだけ早く受けられるように小児科の予約をしましょう。4月1日生まれの赤ちゃんなら6月1日がワクチンデビューの日に決定。B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、五種混合の4種類のワクチンを同時接種で受けましょう。