お友達に教えるサイトマップお問い合せ
KNOW!VPD HOME
 
予防接種スケジュール

スケジュールを立てる前に知っておきたいこと
-基本ルールをおさえましょう-

予防接種には必要な理由(わけ)があります

赤ちゃんや子どもは、病気に対する抵抗力(免疫)がたいへん未熟です。生まれる前に母親から受け継いだ免疫(抗体)も、数か月たてば弱くなってしまいます。
病気にかかってしまうと、重い後遺症が残ったり、命がおびやかされたりすることも。そうならないためには、予防が一番。そのもっとも安全で確実な方法が、予防接種です。

NPO法人 VPDを知って子どもを守ろうの会 おすすめ
予防接種スケジュール

NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会おすすめ 予防接種スケジュール

PDfダウンロード
お子さんのために印刷してご利用いただけます。

ベストのタイミングでの接種が大切

ワクチンによって、接種する年齢や回数・間隔が違います。お子さんにあったスケジュールを立てて、もっともよい時期に接種できるようにしましょう。
スケジュールを立てる際には、定期接種や公費助成があるワクチンに必要な「予診票(接種券)」が手元にあるか確認してください。届いていない場合には、自治体(市区町村)の予防接種担当窓口に問い合わせてください。 とくに0歳のワクチンは種類、接種回数が多いので、できるだけ早く接種することが大切です。定期接種のB型肝炎、小児用肺炎球菌、五種混合ワクチンは生後2か月から接種ができます。接種券があるか確認してみましょう。

予防接種は「かかりつけの小児科」で受けましょう

予防接種は、お子さんのふだんの様子を知っているかかりつけの小児科医で受けることをおすすめします。アレルギーや持病のあるお子さんは当然のことですが、健康なお子さんでも同じです。仮に病気をして予防接種が予定通りにいかないときや、接種したあとで子どもの様子が変わった場合、いちばん頼りになるのがかかりつけの小児科医です。
本当は出産前からが望ましいのですが、お子さんが誕生したらさっそく自宅から無理なく通える距離にある小児科を探して、かかりつけ医をみつけておくことが大切です。1か月健診が終わったら、生後2か月になる前に小児科に問い合わせの連絡をしてみると良いでしょう。
かかりつけの小児科は、母子健康手帳をもとに予防接種のスケジュールなどの相談にのってくれるところがおすすめです。早めに予防接種の準備をはじめて小児科医にみてもらっておけば、万一、健診で見つけにくかった病気や健診後に発症した病気についても発見が遅れずにすみます。
地域によっては、BCGワクチンは、自治体指定の場所で接種を受ける集団接種の場合があります。詳しくはお住いの自治体にご確認ください。

「任意接種」も必要です

日本では、予防接種法による「定期接種」とそれ以外の「任意接種」があります。保護者の中には「定期接種だけ受けておけばいい」と考えている方が少なくありません。でも、任意接種だからといって、受けなくても大丈夫(軽いVPD)というわけではありません。任意接種であっても、重い後遺症を残したり、死亡したりするVPDであることに違いはありません。

VPDから子どもを守るために、任意接種も必要なワクチンです。なお米国では、日本では任意接種のおたふくかぜ、インフルエンザ、A型肝炎のワクチンも定期接種です。接種していないと原則として保育所や学校には入れないくらいです。 日本でも、これまで任意接種だったワクチンの定期接種化がすすみ、2013年にはヒブ、小児用肺炎球菌、HPV(子宮頸がんなどのヒトパピローマウイルス)の3種類のワクチンが、2014年には水痘(みずぼうそう)が、2016年にはB型肝炎が、2020年10月にはロタウイルスワクチンが定期接種となりました。残るはおたふくかぜ、入学前の三種混合(DPT)ワクチンです。このことからも任意接種ワクチンと定期接種ワクチンに予防すべきVPDという点で差がないことがわかりますね。

ワクチンの種類によって、次の予防接種との間隔が違います

ワクチンは、生ワクチン、不活化ワクチン(トキソイドも含む)、mRNAに分けられます。2020年10月から不活化ワクチンと飲むタイプの経口生ワクチンの接種間隔には制限がなくなりました。注射の生ワクチンを連続して接種するときには、4週間(中27日)以上あける必要があります。接種間隔を確認しましょう。

生ワクチン(注射) BCG、MR(麻しん風しん混合)、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)など
生ワクチン(経口:飲む) ロタウイルス
不活化ワクチン B型肝炎、小児用肺炎球菌、五種混合(DPT-IPV-Hib)、四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、ヒブ、ポリオ、日本脳炎、インフルエンザ、HPV など
mRNAワクチン 新型コロナ
次にいつ受けられる?-接種順序・間隔の数え方-
先に受けたワクチンと次に受けるワクチンまでの接種間隔で注意したいのは、「注射の生ワクチン同士の4週間(中27日)」です。これは、注射の生ワクチンを水曜日に接種したら、「4週間後の水曜日」に次の異なる種類のワクチンを受けられるということです。
理由は、先に受けた注射の生ワクチンの免疫を獲得するまでに時間がかかるため、4週間をあけずに次に異なる種類の注射の生ワクチンを接種しても十分な効果が得られないためです。
不活化ワクチンであれば当日でも翌日でも、期間の制限なくほかの種類のワクチンを接種できます。

子どもを確実に守るためには同時接種が必要です

日本の赤ちゃんが0歳で接種するワクチンは種類も多く接種回数は12回以上になります。赤ちゃんはいつも体調がよいとは限りませんし、多数のワクチンを1本ずつ受けていては接種が遅れがちになり、早期にVPDを予防することができなくなってしまいます。保護者の方も何回も接種のため通院しなければならず、たいへんです。
そこで、世界中で行われている有用な方法が同時接種です。同時接種で受けると、必要な免疫をより早くつけることができ、確実に子どもをVPDから守ることができます。世界中の小児科医が同時接種を実施しているのは、予防接種スケジュールが簡単になり、接種忘れなどがなくなる(接種率があがる)だけでなく、早く免疫をつけるというワクチン本来の目的を果たすために必要だからです。同時接種で受ける場合、本数や組み合わせの制限はありません。生ワクチンと生ワクチン、生ワクチンと不活化ワクチンの組み合わせもできますので、医師と相談しましょう。

受け方には、集団接種と個別接種があります

個別接種とは保護者が決めた医療機関(診療所や病院)に行って予防接種を受ける方法で、集団接種とは自治体(市区町村)が指定する日時・場所に集まって予防接種を受ける方法です。小さなお子さんでは、ふだんの健康状態をよく知っているかかりつけの小児科医のもとで受けるのが望ましいので、個別接種が原則です。

  集団接種 個別接種
接種日時 自治体(市区町村)が指定 保護者とかかりつけの小児科医で相談して決定
接種場所 自治体(市区町村)が指定 医療機関(診療所や病院など)を保護者が選定
メリット ・学校で実施すると児童や生徒ら学生は受けやすい ・保護者や子どもの都合のよい時に受けられる
・子どものふだんの健康状態を知っているかかりつけの小児科医のもとで受けられる
デメリット 接種機会と場所が少ない 中高生や大学生などは時間的に受けにくいこともある

(2024年4月更新)